はじめまして、かんたろうです。
「元職業訓練生かんたろうのWeb制作ブログ」を運営しています。
このブログの運営者がどんな人間なのか、本記事で少しでも分かるように簡潔にまとめてみました。
職業訓練の受講期間中にブログ開設
前職である「ジュニアサッカーのコーチ」や「ウーバーイーツの配達員」を辞め、2022年4月下旬に大阪の職業訓練校に入校。6ヶ月間の「グラフィック・Webデザイン修得科」の生徒として通学を始めました。
そして、6ヶ月間のうち残り1カ月というタイミングで、「就活のためのポートフォリオサイトに載せる作品数を増やしたい」「ブログを開設してブログも1作品としてカウントしよう」という浅はか極まりない理由でブログを開設しました。
- 就活のためのポートフォリオサイトに載せる作品数を増やしたい
- ブログを開設してブログも1作品としてカウントしよう
就活は1ヶ月ほどで無事に終えられ、当初の目的は達成できたのですが、就職後も「実務で学んだことなどを発信する」という形でなんとかブログ更新を続けています。
職務経歴
以下は社会人になってから職業訓練校を修了するまでの経歴をざっとまとめたものです。
2018年3月 | 某私立大学の文系学部を卒業 |
2018年3月 | 株式会社ジーユー N社員として新卒入社 |
2018年10月 | 株式会社ジーユー 自己都合により退職 |
2018年12月 | ウーバーイーツ 配達パートナー登録 |
2020年3月 | ランサーズにて執筆案件の受注開始 |
2020年9月 | サッカー家庭教師が運営するスクールの大阪市校コーチに就任 |
2020年10月 | 地域のジュニアサッカーチームでアルバイトコーチとして勤務開始 |
2022年2月 | サッカースクールの大阪市校が廃校に |
2022年3月 | サッカーチームのアルバイトを退職 |
2022年4月 | 職業訓練校の「グラフィック・Webデザイン修得科」を受講開始 |
2022年10月 | 職業訓練校の「グラフィック・Webデザイン修得科」を修了 |
就活時の職務経歴書にも上記の内容をほぼそのまま載せていました。
職務経歴ではボカしていますが、新卒で入社した会社を半年ほどで退職した後の2年間は割とフラフラと生きていました。
リゾートバイトを3日でバックれて実家に帰ったり、インドで4週間ふらふらしたり、東京の池袋にあるシェアハウスの押入れで半年間住んだりしたことも。。

大学生の時に借りた奨学金は、4年ほど返還猶予し、再就職のタイミングで返済を再開しました〜
▼職業訓練修了時に作成した業務経歴サイト
就活時のポートフォリオサイト
職業訓練修了時、業務経歴サイトとは別でポートフォリオサイトも作りました。
履歴書、職務経歴書、そして、このポートフォリオサイトを携えて就職活動を行いました。
ポートフォリオサイトは職業訓練が修了する半月前に仕上げ、職業訓練が終了する少し前から本格的に就職活動を始めることで、職業訓練修了して1カ月後にはアルバイトとして勤務を開始していました。
▼職業訓練生のときに制作したポートフォリオサイト
職業訓練期間中に結婚し、就活期間中に新婚旅行
実は職業訓練を修了する3日ほど前に結婚し、訓練修了の翌日から2泊3日の新婚旅行に出かけていました。このとき、僕は無職で、就職先は決まっていませんでした。
人によっては「そのあと就職先が決まらなかったらどうしていたの?」と思うこともあるかもしれませんが、僕も妻も「なんとかなるだろう」としか思っていませんでした。
もし就職ができなかったとしても、「ウーバーイーツなどの配達仕事などをすれば多少肉体的にしんどくても何とかなる」ということが分かっているので、なんとかなるだろうという気持ちで過ごしていました。
そもそも妻がガッツリ仕事をしていて、どちらかがどちらかを養うという関係性じゃなかったので、「就職が決まるかどうか」は死活問題ではなかったです。
とはいえ、無職で将来性の欠片もない僕とともに生きていくことを決意してくれた妻には感謝しています。
▼新婚旅行の日程とハローワーク来所日が被った話
4年ぶりの就職
職業訓練を修了してから1ヶ月以内に、制作会社からアルバイトとしての採用通知をいただき、フルタイムでの勤務を始めました。
新卒入社した会社を半年で退職してから、4年の歳月を経て、再就職※。「毎朝、決まった時間に、決まった場所に行く」という生活がスタートし、2023年9月現在も同じ会社に勤めています。
ニートだったわけではないものの、しょぼい個人事業主として働いていることが多かったため、雇用保険の加入が伴う仕事に就くのは4年間ぶりとなりました。
雇用保険の加入が伴う職に就くこと。職種や雇用形態は問われない。
就職後のブログ運用スタイルについて
「ブログを開設して、ブログも就活用のポートフォリオの1作品としてカウントしよう」という理由で開設したブログですが、就職して会社で働いている今は、仕事や趣味で学んだことや感じたことを備忘録として残していく場所として使っていけたらいいかなと考えています。
とはいえ、「せっかく情報発信というものをするのであれば、収益もついたらイイなぁ」という気持ちが開設から半年した頃に芽生え始め、現在はアフィリエイトリンクを貼ったりアナリティクスで解析したりということも行っています。
「ユーザーの生の声」を募集しておりますので、よかったら問い合わせフォームから感想やコメントをいただきたいです。よろしくお願いします。