Web制作

HTML/CSS

【CSS】positionプロパティでスプリットレイアウト

今回は、スプリットレイアウトのコーディングについて、「position:fixed;」を使った方法と「position:sticky;」を使った方法の2つを中心に紹介させていただきます。
HTML/CSS

【CSS】「display:flex;」と「display:inline;」の違いとは

「display:flex;」と「display:inline;」がそれぞれどんな役割を持った記述なのかというところから、フレックスボックスやインライン要素について自分なりに復習しながらまとめてみました。
Web解析

【Looker Studio】ブログの解析レポートを作成①

解析レポート自動作成ツールである「Looder Studio」を使って、本ブログの解析レポートを簡易的に作成してみたので、備忘録を残していきたいと思います。対象期間は2023年4月とします。
Web解析

【Looker Studio】「直帰率」の作成

Looker Studio(Googleデータポータル)で「直帰率」というフィールドが用意されていないことを知ったので、今回は本ブログのデータを使いながら、「直帰率」というフィールドの作成をやっていきたいと思います。
Git

Gitについて基礎から見直してみた

こんにちは、かんたろうです。 先日、自分のGitに対する理解度の低さを知る機会がありました。 これを機に、学習書籍を使ってGitについて基礎から見直し始めました。今回は、書籍の中で個人的に面白いと思った話などを紹介していこうと思います。 G...
Web解析

自分のアクセスを計測対象から除外【Googleアナリティクス 】

この記事では、「Googleアナリティクスで自分のアクセスを計測対象から除外する設定」についてまとめています。「IPアドレスを指定して除外する」「アドオンを使って除外する」という2つの方法があり、特に1つ目の方法について詳しく解説しました。
Web解析

GA4とは?UAとの違いは?【Googleアナリティクス】

今回は、「Googleアナリティクス4とは何なのか」「ユニバーサルアナリティクスとどのような違いがあるのか」というところを簡単にまとめていきたいと思います。
Git

GitHubを使ってpushすると、パスワードが求められた話

githubを使ってpushをするためにgit pushコマンドを打つと、パスワード入力が求められたので、馬鹿正直にgithubアカウントのパスワードを入力してみると、エラーが出ました。今回は「なぜエラーが出たのか?」「どう対応したのか?」について備忘録としてまとめていきたいと思います。
Git

PC移行時のgitとgithubの設定

先日、自宅で使用するPCをWindowsPCからmacPCに替えることに。そのため、旧PCで使っていたgit情報を新PCへ引き継ぎをする必要に迫られました。 そこで、ChatGPTに質問を投げかけながら作業を進めることにしました。今回の記事はそのときのログになります。